会長挨拶
会長挨拶 ~会長に就任して~
2007年度より新道先生のあとを受けて、2代目の会長に就任しました、あおもり協立病院産婦人科医の平岡友良です。私は1996年より青森県立西高等学校の産婦人科校医となりました。青森県では1981年より、各地域の教育委員会ごとに1人ずつ産婦人科医の校医を配置しました。配置された校医を中心に高校での性教育を始めました。全国的にも性教育に関して青森県は先進的な県となっています。私も10年以上この地域の性教育を担当しています。皆さんのご理解を得て、今ではこの地域のすべての公立高校で年1回性教育講演を行うことができています。性教育講演については、年1回、しかも大人数の対象に一方的な講演でどれくらいの効果があるのかという意見もありますが、講演等の機会を通じて、少しずつではありますが、学校の教育関係者と保健・医療関係者のネットワークを作ることができてきています。青森市の中学校に関しては元気プラザの保健師と協同でプログラムを作成しました。講演会とウォークスタディという企画は市内の半分くらいの中学校で行われています。また日本助産師会青森県支部では小学校・中学校を中心に「いのちの出前講座」の活動を行っています。青森県立保健大学では思春期にかかわるさまざまな研究活動・講演活動を行っています。
あおもり思春期研究会では、思春期にかかわっている人たちが一同に会して情報交換、学習活動を行い、それぞれの団体で独自の活動を行うと共に、研究会としても電話相談、ピアカウンセラー養成、市民に向けて公開講座などの企画を行っています。この間の例会の中では、思春期の若者をめぐる状況として、特にバブル崩壊後の90年代後半からは社会の変化と共に、価値観や生活様式が変わってきたことを取り上げました。また、第2回例会では「学校における性教育」を取り上げました。市民公開講座では保健行動論、家族療法を取り上げました。思春期の問題を多方面から取り上げていきたいと考えています。
性の問題はなかなか情報が少なく、それぞれの地域の中で取り組もうとしてもなかなか継続できない状況にあります。この研究会は、産婦人科医、保健師、助産師、大学教官、養護教諭、PTAなど多くの方々の参加で、しかもほとんど手弁当で活動していますが、その情報量はかなりのものです。
思春期の子供たちは、いま、大変生きにくい状況の中にいます。この子供たちをサポートする大人たちが今必要になっています。ひとりでも多くの皆さんにこの研究会に参加していただき、私たちと一緒に、青森県の思春期の子供たちをサポートする運動に参加していただけることをお願いします。